メガホビEXPO 2013 Autumnの撮影設定を考え直してみた

megahobby_2013_autumn_taisaku_01

11月30日(土)に開催される『メガホビEXPO 2013 Autumn』を目前に控え、ストロボ撮影の設定について色々考えてみました。

ここ最近ストロボ関連の撮影ネタばかりですみません。メガホビの直前対策その2をお送り致します。こちらの記事でカミングアウトしました通り、管理人はストロボ撮影が大の苦手なのですが、イベント撮影に参加する以上は避けて通れない道…。週末開催されるメガホビの撮影機材と設定について書いておきたいと思います。

 

使用機材

  • カメラ:PENTAX K-5(APS-C)
  • レンズ:TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
  • ストロボ:PENTAX オートストロボAF540FGZ
  • ディフューザー:ルミクエスト LQ-103 ウルトラソフト
  • サブカメラ:RICOH GR(APS-C)

使用機材は前回のメガホビから殆ど変わっていません。夏のワンフェスでは別のレンズ(DA18-135mm)を使用しましたが、ワケあって以前から使っていたイベント用レンズに戻しました。(レンズの解像力の問題です…)サブカメラに新たにGRが加わりましたので、広角側のスナップとタグ撮り等はこれでカバーすれば良いかなと思っています。

 

撮影設定(前回)

前回のメガホビでは、概ね以下のような設定で撮影を行っておりました。

  • カメラのモード:絞り優先(Av)モード
  • 測光方式:分割測光
  • ストロボ:P-TTLによる自動調光
  • 感度:ISO160
  • 絞り値:F11~13

撮影設定(今回)

今回のメガホビでは設定を大きく変えて、次のような設定を試してみようかと思っています。

  • カメラのモード:マニュアル(M)モード
  • 測光方式:分割測光
  • ストロボ:マニュアル(M)モード
  • ISO800を基本に適宜増減(上限値の目安はISO1600程度)
  • 絞り値:F8を基本に適宜増減(F5.6~F13程度?)

夏のワンフェス以降、ストロボ撮影時の設定に関して思うところがあり、少しずつ設定を変えながら試行錯誤を繰り返す日々が続いていました。先日「ストロボ撮影時のISO感度と絞り値について色々考えてみた 」という記事を書いたところ、思った以上の反響があり、同じPENTAXのカメラ・ストロボを使用しているTwitterのフォロワーさんから「ストロボをマニュアルモードで使ってみては?」という有り難いコメントを頂きました。

ペンタのストロボが駄目な子とまでは言いませんが、ウルトラソフトのようなバウンス角度で使用する特殊なディフューザーを装着した際には、ストロボの自動調光が常にオーバーになるケースが多く、イベント撮影等ではかなりの割合でダイヤルによる補正が必要になりました。正直、撮ってみるまで上がりが全く読めない状態で、これのどこがオートストロボやねんと突っ込みたくなる事案が多数発生。メガホビでもワンフェスでも、暴れ狂うストロボの発光制御に泣かされていたのです。

こんな事なら、P-TTLによる自動調光に頼るのではなく、マニュアルで発光制御した方が安定するかも…と思い至り、せっかくなので擬似メガホビブースを作ってマニュアル撮影のテストを行ってみました。かなりやっつけな感じですが、そこはイマジネーションでカバーだよ!お兄ちゃん!

 

■やっつけメガホビブースの様子

megahobby_2013_autumn_taisaku_17

黒背景・下部からの照明・ケース面の反射…悪夢のメガホビブースの再現…! あ、ビーチクの箱も大活躍してますw。

megahobby_2013_autumn_taisaku_18

カメラはケース面から少し離して三脚に固定しました。実際にはもっとケース面に寄るケースもあるかも知れませんが、あまり広角寄りは使用しないためこのようなセッティングに。

megahobby_2013_autumn_taisaku_19

レンズの焦点距離は50mm~75mmを使用。イベント撮影ではこのあたりの焦点距離を多用します。ケース面ギリギリにレンズを寄せる場合は、もう少し広角に振るかも知れません。

上記のようなセッティングで、実際にマニュアルモードで撮影してみました。ストロボをマニュアルモードで使用するためにはカメラ側のモードもマニュアルにしなければなりません。このセッティングで撮影する際には、カメラのAE(自動露出制御)が一切介在しないため、絞り・シャッタースピード・ISO感度の露出の3要素に加え、ストロボの発光量を手動で設定する事になります。うわっ、何だか難しそう…。

まずは前回のメガホビの撮影設定の再現から。

megahobby_2013_autumn_taisaku_22

焦点距離75mm/ISO160/F13/1/180秒

このような設定で撮影する場合、ストロボの発光量は1/1(フル発光)で適正露出が得られました。逆に考えると、自動調光を使用した場合でもこれに近いストロボ発光が行われていたはずで、1ショットごとに相当量のバッテリーを消費していたのだなぁとしみじみ感じました。(ストロボのバッテリーがスグになくなるわけです…)

megahobby_2013_autumn_taisaku_23

上がりはこんな具合です。少しアンダー気味ですが、白飛びするよりはマシ。フル発光でもテカテカにはなっていないので、思ったほど悪くないかなーという印象。でもこの設定で撮っていると、あっという間にストロボのバッテリーを食らい尽くしますねw。

次に、ストロボの発光量を最も弱くした場合、他のパラメーターをどのような値にセットすれば適正露出が得られるのかテストしてみました。ストロボ発光量はダイヤルを回して最弱の1/64にセットします。

megahobby_2013_autumn_taisaku_24

焦点距離75mm/ISO1600/F8/1/180秒

ストロボの発光を弱めた分、感度を上げ、絞りも少し開いて撮影したところ、同程度の露出が得られました。(シャッタースピードは写真では1/200となっていますが、実際の撮影データは同調速度の1/180で撮影していました。)

megahobby_2013_autumn_taisaku_25

発光を弱めた分、全体的に影の落ち方が柔らかくなっている印象があります。ただ、画にもう少しメリハリが欲しいところです。極端に発光を弱めれば良いと言うものでもない…?

次に、ストロボの発光を少し強め、その分ISO感度を落とし、シャッタースピードも低速側に調整して撮影してみました。SSは1/100としたため、レンズの焦点距離は少し広角側に振って50mmとしています。(三脚に固定していますが、手持ち想定の手ぶれ対策として)

megahobby_2013_autumn_taisaku_26

焦点距離50mm/ISO800/F8/1/100秒

megahobby_2013_autumn_taisaku_27

発光を少し強めたおかげか、画にメリハリが出てきました。ストロボ発光量は1/16~1/32あたりを使用し、それに合わせて他のパラメーターを調整する方向で露出を組み立てるのが良いかも知れません。

…さて、ここまで書いてきて言うのも何ですが、こんなにあれこれカメラやストロボのパラメーターを設定するのは大変じゃないの??と思われる方がいるかも知れません。実際、ちょっと面倒です。でも、管理人は、マニュアル撮影にもメリットはあるなと感じました。(イベント会場で上手くこなせるかは別ですけど…)

特に、ストロボの発光強度を自分でコントロールできる点は、大きなメリットかなーと感じました。例えばAvモードを使用してP-TTL調光を行う場合には、撮影者が設定した絞り・ISO感度と、レンズ焦点距離に応じた同調シャッタースピードに応じて自動的にストロボ発光量が決定されます。露出制御はストロボ側の発光量の自動調整でコントロールされているわけですね。どの程度の強さで発光するか、撮ってみるまで分からない。

これで適正な結果が得られるのなら問題ないのでしょうが、これまで様々なイベントでストロボ撮影を行って感じたのは、かなりの高確率でダイヤル補正が必要になるという事。つまり、自動調整される値を、撮影者が「そうじゃないんだー!」と言って更に調整しなければならない事案が多数発生していたわけです。何のための自動調光やねん。

この辺はカメラとかストロボの性能に依存するのかも知れませんが、どの道調整する事になるなら、全部自分で設定した方が良くね?と思ってしまってもそれは仕方ないことですよね。楽なのでついカメラ任せにしてしまう部分なのですが、結局苦労させられているという…。

カメラ・ストロボをマニュアルで使用するメリットは、やはり自分でパラメーターを設定し、露出を組み立てられるという点にあると思います。加えて、カメラのAEが介在しないため、背景色等が大きく異なる環境下の撮影でも露出を固定して撮影が可能になります。例えば次のようなケース。

megahobby_2013_autumn_taisaku_28 megahobby_2013_autumn_taisaku_29 megahobby_2013_autumn_taisaku_30 megahobby_2013_autumn_taisaku_31

上記の4ショットのうち、最初と最後のカットは背景色が大きく異なりますが、常に一定の露出・ストロボ発光量で撮影できています。(固定しているので当たり前ですが…)これをもしカメラのAE任せにした場合には、各ショットごとに細かな露出補正が必要になったのではないかなと思います。同じフィギュアを複数カット撮影する場合などに、背景色や光源の変化で自動露出が暴れる事が多いため、いっそマニュアルで固定してしまうのもアリかな…と感じました。AEロックをかけるという手もありますが、発光量をストロボ任せにしている点は変わりないので、やはりマニュアルで制御できるようになりたいなぁと思っていたり。

正直、マニュアル撮影に慣れるまでもう少し時間が欲しいんですが、もう時間がないですね…。週末開催のメガホビでは一体どうなってしまうのでしょうか…。



前後の記事


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • ホビー通販